昭和の日っていつから?4月29日はみどりの日だったよね?
これだけコロコロ変わる祝日も
珍しいです。
4月29日は 昭和の日!!!
その前の前は覚えていますか?
平成生まれの子たちが多くなると
昭和の日って言われても
まったくもってわからないでしょうね。
昭和って言うとずいぶん歴史をさかのぼる気がしますものね。
昭和を懐かしむためにできた祝日ではないはず!
ここですっきりまとめておきますね。
昭和の日っていつから決まったの?
昭和の日(しょうわのひ)は、2007年(平成19年)から
日本国の国民の祝日に加えられた祝日の名称。
最も新しい国民の祝日である。
国民の祝日に関する法律(祝日法)の一部改正により追加され
それまではみどりの日であった。
日付は昭和天皇の誕生日である4月29日
昭和64年1月7日(1989年)午前6時33分に昭和天皇が崩御。
時代は【昭和】から【平成】へと変わっていきました。
同年以降の4月29日は天皇誕生日としては存続できなくなりました。
そのため
天皇誕生日に係る祝日法の項を改正する必要が生まれた。
当時は4月29日を「昭和記念日」など昭和に関係する新祝日として
存続させようという意見も出ていた。
だが
左派の反対から法案は見送られ
同年以降の4月29日は昭和天皇が自然を
とても大事にしていたということから
「みどりの日」という祝日に決められた。
正式に
1989年の2月17日に祝日法が改正され(即日の施行)
4月29日がみどりの日、
12月23日が天皇誕生日となりました。
近年の祝日は、明治時代に基礎が作られています。
週七日と言う概念が庶民にが定着したのも明治以降。
天皇の誕生日は国民にわかりやすく祝日に制定しやすかったのです。
国民の祝日(についてはは,
「祝日法」に書かれています。
祝日の制定過程を二つに分けて考えることができます。
・戦前の祝日が名前を変えて残っているもの
・戦後生まれの新しい祝日
戦争が大きな分岐ですね。
2月11日 紀元節(戦前)→建国記念の日
11月3日 天長節・明治節(戦前)→文化の日
※天長節とは天皇の誕生日に当たります
11月23日 新嘗祭(戦前)→勤労感謝の日
※神社などでは今でも新嘗祭、収穫祭として
五穀豊穣を願った祭りがおこなわれています。
春分の日は「春季皇霊祭」,秋分の日は「秋季皇霊祭」です。
現在の「昭和の日(昭和天皇の誕生日)」も 戦前は天長節でしたね。
戦後に名前が変わっても
日本の歴史や風習・伝統を残すことに
重きをおいています。
そのため戦前からある祝日は日程が動かないのです。
逆に
成人の日・体育の日・海の日・敬老の日などの
戦後生まれの祝日は
ハッピーマンデー法ができたので毎年変わります。
体育の日や敬老の日は長く固定された期間もありました。
体育の日は戦後の最大復興イベント
東京オリンピックが開催されたことを記念して
10月10日でした。(1966年から2000年)
昭和の日って4月29日だよね
もとは昭和天皇の誕生日
亡くなられてからは みどりの日を経て昭和の日に!
崩御された当時も
昭和の文字を入れた祝日を考えられたが
一部の反対意見の為見送られた。
2007年(平成19年)から「昭和の日」になり、
「国民の休日」であった5月4日が「みどりの日」になりました。
昭和を振り返る意味合いが強いとも言われてますが
ゴールデンウィークのスタートとして
今までの祝日を失くしたくなかったのでは?(誰が?^^)
確かに【昭和】という時代は大戦を二度も体験し
敗戦も経験。占領下におかれた時期もありました。
昭和初期の日本の領土は 中国 東南アジアと
植民地を拡げ 富国強兵まっしぐらでした。
良きにせよ悪しきにせよ
激動の時代であった事には
変わりはないのです。
戦後の経済復興も目にとまらぬ早さで
進んで行きました。
昭和(裕仁)天皇は
明治34年4月29日午後10時10分にお生まれになり
87年間の生涯を過ごされました。
昭和という時代を築き
国民と生き抜いた意味での
この祝日は
日本人として歴史を振り返る日として残ることでしょう。
昭和の日って前はみどりの日じゃなかったかな?
そうそう!
数年ごとに変わると本当にわかんなくなっちゃう。
昭和の日は2007年(平成17年)からです。
みどりの日はちょっとややこしいですが
昭和天皇が崩御された1989年から
法改定の 2006年までは4月29日
2007年以降はゴールデンウィークの絡みもあり
5月4日に制定。
自然に親しみましょうというのが みどりの日。
ゴールデンウィークに家族や仲間と過ごせるように
政府の心ばかりの気遣いなんでしょうね。
欧米の1~2か月の長期バカンスに比べれば
まだまだですが
勤勉な日本人はしばらく働きたいのでしょうか?
祝日が
このように3度変わった事は
以前にもありました。
今の11月3日 文化の日です。
もともとは明治天皇の誕生日です。
その後名称が2回変わりました。
・明治時代:天長節(=天皇誕生日)
・昭和初期:明治節(明治天皇の名君ぶりを讃え)
・戦後 :文化の日
まとめ
今では祝日ができた由来や意味を
じっくり考える事もないですが、
日本という国に生まれて
歴史をあまりに知らなすぎると感じました。
過去に精いっぱいに生きてきた方に
想いを馳せることで今生きてる事に
感謝できる気がします。
あなたのお役に立てると嬉しいです。