もうすぐ販売終了! ニンテンドーカタログチケットで引き換えられるおすすめソフト紹介!
※この記事の情報は投稿時点のものです。 後に変更される可能性もありますのであしか
らず。
スイッチやスイッチ2で遊ぶ人のための有料サービスである「Nintendo Switch Online」(
スイッチオンライン)
オンラインゲームはもちろんのこと、セーブデータのクラウドバックアップ、いろんなソ
フトが期間限定で遊び放題になる「いっせいトライアル」、懐かしの名作が遊べる
「Nintendo Classics」など、様々なサービスを受けられます。
今回のテーマは、そんなスイッチオンラインのサービスの1つであるニンテンドーカタロ
グチケット。
ニンテンドーカタログチケットは、任天堂のソフトをお得に購入できるスイッチオンライ
ン加入者限定のサービスの1つ。
9,980円でチケットを2枚購入でき、それぞれ1枚ずつ使って任天堂が販売しているダウン
ロードソフトを1つ手に入れることができます。
つまり実質、任天堂のソフトを1つ5,000円弱でゲットすることができるという、(ソフト
の値段にもよりますが)とてもお得なチケットとなります。
スイッチ2でも利用できますが、スイッチ2専用のソフトは対象外となるので注意。
そんなお得なカタログチケットですが、もうすぐ販売が終了することをご存知でしょうか
?
ニンテンドーeショップによると、ニンテンドーカタログチケットはスイッチ2のリリース
に伴い、2026年1月30日(金)をもって販売終了します。 スイッチのソフトをお得に購
入するなら今が最後のチャンスというわけですね。
とはいえ最近スイッチを買った人は特に、どのソフトを選べばいいのか分からない人も多
いかと思います。
というわけで今回は、ニンテンドーカタログチケット引換対象のソフトの中から、個人的
おすすめソフトを厳選して紹介していこうと思います。
これがお気に入りのソフト選びに少しでも役に立てば幸いです。
マリオカート8デラックス
まず紹介するのは、マリオカート8デラックスです。
旧スイッチと同年に発売された本作は、タイトルを見ても分かるように、元々WiiU専用ソ
フトとして発売された「マリオカート8」に、当時配信されていた追加コンテンツや新キャ
ラ、新要素(アイテム2個持ち、バトルの新ルールetc.)を加えた完全版として発売されま
した。
シリーズ完全新作でないにもかかわらず、コロナ禍による巣ごもり事情も手伝ってかじわ
じわと売り上げを伸ばしていき、最終的にはあのスーパーマリオブラザーズを超える売り
上げをたたき出し、名実ともに最も売れたマリオシリーズとなりました。
しかしそれだけに留まらず、2022年からは有料の追加コンテンツとして「コース追加パッ
ク」も配信。
これは、過去のマリオカートやスマホアプリ「マリオカートツアーズ」のリメイクコース
を中心に新たなコースが随時追加されるというもの。
最終的に追加されたコースの総数は、なんと驚異の1カップ4コース×6カップ=48コース
! 8DXだけでも48コースとなかなかのボリュームなので、実質マリカ新作と言っても過
言ではない数になっています。
リメイクだけでなく、少数ながら完全新規のコースや操作キャラや新要素(アイテムスイ
ッチ、サウンドテストetc.)の追加といったサプライズもありました。
発売されたばかりならともかく、発売されて5年ほど経ち旧スイッチも普及してきたタイ
ミングでの配信だったので、多くのマリオ民が驚かされました。
ただしこちらはあくまでも追加コンテンツなので、カタログチケット対象外(他のゲーム
に関しても同様)ですが、スイッチオンラインの+追加パックに加入していれば、追加料
金なしで遊ぶことができます。
スイッチ2ではシリーズ最新作のマリオカートワールドが遊べますが、あちらと比較する
と仕様やアクションなどが大きく異なるためか発売から8年経った今でもプレイ人口はま
だまだ多いですし、8デラックスを今から遊んでも十分楽しめると思います。
スーパーマリオオデッセイ
続いて紹介するのはスーパーマリオオデッセイ。 Wiiのスーパーマリオギャラクシー2以
来となる3Dマリオシリーズの最新作。
いつものごとくクッパが結婚するためにピーチ姫をさらっていったため、マリオは帽子の
国で出会ったキャッピーと共に、不思議な世界へパワームーンを集める冒険へと出発しま
す。
そんな本作の収集要素でありやり込み要素でもあるパワームーンですが、とにかくその数
が多い。
数が多いので集めがいがあり、簡単にゲットできるものから玄人でも苦戦するほどの難関
ミッション、中には「こんなことでゲットできるの!?」という意外なものまで多種多様
で飽きが来ません。
ストーリーを進めるうえで最低限必要なムーンは少ないのですが、至る所にムーンが配置
されているためストーリーそっちのけでついつい集めてしまいます。
しかもストーリー上必ず取らなければならないムーン以外は取る順番は特に決まっていな
いため、気のすむまで集めてから次に行くことができるという自由度の高さも評価ポイン
ト。
マリオの帽子と一体化したキャッピーを様々なキャラクターやオブジェクトに投げつける
ことで「キャプチャー」することができ、これにより自由自在に操作することができるよ
うになります。
このキャプチャーを使ったアクションや謎解きがすごく楽しい。
歴代マリオシリーズの小ネタも多くちりばめられており、ファンならニヤリとする要素も
たくさんあります。
スイッチ初期に発売されたソフトですが、今遊んでも全然古臭さを感じず、難易度もいい
塩梅の難しさで探索も自由度が高く、すごく楽しいです。
名作ですので、興味のある方はぜひ。
スーパーマリオパーティジャンボリー
続いて紹介するのはスーパーマリオパーティジャンボリー。 64時代から発売されている
マリオパーティシリーズの最新作です。
マリオパーティらしく、バラエティ豊かなすごろくやミニゲームを楽しめるのはもちろん
のこと、リズムゲームや協力ゲーム、ジョイコンを使った体感ゲームなど1人でもみんな
でもワイワイ楽しめます。
すごろくの方は、コインを集めてスターをゲットするといういつものルールに加え、時折
登場する「ジャンボリーフレンド」が新たに追加。 仲間にすることでゲーム中のあらゆ
るイベントが2人分になり、スターも2つゲットできるため、新たな戦略が生まれました。
プレイアブルキャラも多く、これまでガイドキャラだったキノピオが復活しハックンとポ
リーンが新たに参戦しました。
さらに、スイッチ2エディションでは、ジョイコン2のマウス機能や別売りのマイクを使っ
た新たなゲームが楽しめます。
ちなみに、スイッチで遊べるマリオパーティシリーズは、他に「スーパーマリオパーティ
」と「マリオパーティスーパースターズ」の2つがあります。(いずれもカタログチケッ
ト対象)
前者はジョイコンを動かす直感的なゲームがメイン、後者は歴代シリーズのリメイクが中
心になっていると、うまく差別化されています。
ジャンボリーはその2つのマリパのいいとこどりをしたような内容で、まさにスイッチの
マリオパーティシリーズの1つの完成形に至ったといえるでしょう。
スーパーマリオブラザーズワンダー
続いて紹介するのはスーパーマリオブラザーズワンダー。 「Newスーパーマリオブラザ
ーズU」以来となる2Dマリオの最新作。
敵を蹴散らしたり仕掛けを解いたりしてゴールを目指すという基本的なシステムはそのま
まに、全く新しい要素を多く取り入れています。
今回の冒険の舞台はフラワー王国。 クリボーやノコノコといったおなじみの敵キャラは
もちろんのこと、全く新しい敵キャラも多く登場しています。
ちなみに、最近マリオシリーズにちょいちょい出て存在感を発揮しまくっているおしゃべ
りフラワーは、本作が初登場となります。
そしてこのゲーム最大の特徴といえば、ワンダーフラワー。
コース内に必ず1つ配置されているこのワンダーフラワーを取った瞬間、そのコースにお
かしな変化が起こります。
土管が動きだしたり、クリボーに変身したり、突然ミュージカルが始まったりと、その変
化は非常にバリエーション豊か。
このワンダーが予測不能かついい意味で常識破りで、新しいコースに入るたびに次は一体
何が起こるのだろうとワクワクします。
新しいパワーアップも、長い鼻をフル活用するゾウ変身、泡を飛ばして敵を倒したり足場
にしたり出来るアワ変身、ドリルを装備して地中に潜れるドリル変身と多種多様。 もち
ろんいつものファイヤ変身もあります。
操作できるキャラはおなじみのマリオやルイージのほか、ピーチ、デイジー、キノピオ(
青&黄)、キノピコ、ヨッシー(赤、黄、水色、緑)、トッテンの計12人が使えます。
このうち4色のヨッシーとトッテンは、アイテムを取っても変身できない代わりに敵に当
たってもミスにならない、初心者向けのキャラとなっています。
マルチプレイにも対応しており、家族や友達と一緒にワンダーな冒険を楽しむことができ
ます。
そしてオンラインプレイにも対応しており、ゴーストなのでプレイヤー同士コースに直接
干渉はできませんが、アイテムをおすそ分けしたり復活できるパネルを設置したりできま
す。
そしてこちらもスイッチ2エディション+みんなでリンリンパークが発売予定。 みんなで
ワイワイ楽しめる対戦・協力ゲームが遊べるようになります。
さらにいろいろと追加される要素もあり、その中にはあのクッパ7人衆の姿も…?
こんな感じでスイッチ2で新要素が追加されるので、今のうちに遊んでおくのもありかと
思います。
スーパーマリオメーカー2
続いて紹介するのは、スーパーマリオメーカー2です。
2Dマリオのコースを自分で作れるスーパーマリオメーカーの続編。(シリーズとしては3
作目)
オーソドックスなコースから謎解きコース、スピードランや初見殺しコースや全自動マリ
オや演奏コースなど、まさにプレイヤーの想像力次第でいろんなジャンルのコースを作る
ことができます。
2では要望の多かった「坂」をはじめ、太陽、スネークブロック、ON/OFFスイッチなど、
前作と比較してパーツやスキンの数が大幅に増加、更にスクロールやゴール条件などを設
定することもでき、より自由度の高いコース作成を楽しめます。
パーツはアップデートでどんどん追加されていき、最終的にはゼルダの伝説のリンクにな
ったり1つのワールドを作ったりすることさえ可能になりました。
ストーリーモードやヤマムラ道場でコースづくりのコツが学べるため、初心者でも安心。
もちろんコースを作るだけでなく、投稿された様々な力作コースを遊んだり、マルチプレ
イでの対戦&協力や公式コースのタイムアタックも楽しめます。 なんなら対戦専用のコ
ースも作れます。
作る方も遊ぶ方も前作と比べて大幅にパワーアップしており、時間をかけて何かを作る系
のゲームが大好きな人ははまること間違いなし。
こちらも発売から6年以上経っていますが、現在でも新たなコースが次々誕生しています
ので、今からでも十分楽しめると思います。
ドンキーコングリターンズHD/トロピカルフリーズ
続いて紹介するのは、ドンキーコングリターンズHDとドンキーコングトロピカルフリーズ
です。
Wii専用ソフトとして発売され3DSにも移植された名作ドンキーコングリターンズが、スイ
ッチでHDリマスターされて帰ってきました。
こちらは3DS版がベースになっており、初心者向けの「ニューモード」が選べるほか、追
加コースも収録されています。
ストーリーとしては、楽器のような姿をしたティキ族に奪われたバナナを取り戻すべく、
ドンキーとディディーがDKアイランドを冒険するというもの。
追加要素はほとんどないため味気ない感じではありますが、逆に言えば当時の3DS版とほ
ぼ同じ感覚で遊べるのは評価ポイントと言えるでしょう。
一方リターンズの続編であるトロピカルフリーズは、元々WiiU専用のソフトだったものを
スイッチに移植。
突如DKアイランドをヴァイキング集団「スノーマッズ」が襲撃。 ドンキーたちは吹き飛
ばされ彼らに蹂躙された常夏の島DKアイランドは、瞬く間に極寒の地となってしまった。
ドンキーたちは、スノーマッズから故郷を取り戻す冒険に出かけるのであった。
本作ではドンキーの相棒として前作のディディーに加え、新たにディクシーとクランキー
がプレイアブルキャラとして登場。
ディクシーはドンキー2や3でチャームポイントのポニーテールで2段ジャンプしたり水中
でスクリューのように回転させることで水流を突破でき、クランキーは杖でジャンプして
ダメージ床を安全に渡ることができます。
また、BGMを歴代シリーズでおなじみのデビット・ワイズ氏が作曲。
ここまではWiiU版と同じですが、スイッチ版では新たなプレイアブルキャラとしてファン
キーコングが追加されました。
ファンキーは無限ローリングに2段ジャンプにホバリングに水中ダッシュ、更にとげの上
もすいすい進めるなど、アクションゲーム初心者でも難所を楽に突破できる性能になって
います。
2作ともドンキーコングシリーズらしく難易度は高めですが、初心者向けの救済措置もあ
ってか何回もやり込めばクリアできる絶妙なバランスに仕上がっています。
当時ドンキーシリーズを遊んだ人はもちろんのこと、これからドンキーコングをやってみ
ようと思った初心者の方にもおすすめです。
7月に発売されたスイッチ2のドンキーコングバナンザがきっかけで、ドンキーシリーズに
興味を持った方も多いかと思いますので、これを機に遊んでみるのも大いにありです。
ゼルダの伝説ブレスオブザワイルド/ティアーズオブザキングダム
続いては、ゼルダの伝説ブレスオブザワイルドとティアーズオブザキングダムです。
ブレスオブザワイルドは、旧スイッチのローンチタイトルの1つ。
「ゼルダの“アタリマエ”を見直す」ことを目標とし、前作の悪い部分を見直し新しい要素
を多く取り入れた。
いずれも広大なオープンワールドを探索する内容となっており、キャラクターはトゥーン
レンダリング(手描きアニメーションや漫画のような作画)で描かれている。
特筆すべきはその自由度。 基本的に何でもでき、攻略の順番もプレイヤー自身で好きに
決めることができる。 なんならチュートリアル終了後にいきなりラスボスに挑むことだ
って可能。
その他にもサバイバル要素を取り入れたりキャラクターがフルボイスになったりと、これ
までのゼルダシリーズになかった要素をたくさん取り入れています。
制作陣の努力の賜物かブレワイは全世界で大絶賛され、2017年のゲームオブザイヤーであ
らゆる賞を受賞、2021年に放送されたテレビゲーム総選挙でも、あらゆる名作を押しのけ
1位に輝くという快挙を成し遂げた。
ティアーズオブザキングダムは、ブレワイの数年後を舞台とした続編となっています。
大まかなシステムは前作と同じですが、ラウルの右腕を使って物体の回転・合体・巻き戻
し、組み立てた物の再現、天井のすり抜けといった新要素が加わりより自由度が増しまし
た。
探索できるフィールドも地上だけでなく、空や地底へと広がっていった。
ちなみに、スイッチ2専用ソフトとして発売予定の「ゼルダ無双封印戦記」では、このテ
ィアキンで断片的に描かれる「封印戦争」の全容が描かれるようです。
両方ともスイッチ2エディションが発売予定なので、興味がある方は是非。
ゼル伝だけでなく任天堂ゲームの歴史にその名を刻んだ名作といっても過言ではない名作
なので、スイッチ(2)を買ったならどこかのタイミングで是非プレイしたいところ。
星のカービィディスカバリー
続いて紹介するのは、星のカービィディスカバリーです。
おなじみのまんまるピンクの人、カービィが謎多き新世界を冒険します。
本作は意外にも、シリーズ初となる3D探索アクション。
おなじみのコピー能力は敵を飲み込んで使えるのはもちろんのこと、ぶき屋にいるワドル
ディに頼んでそれらをパワーアップさせることもできます。
本作特有のアクションである、特定のオブジェクトを飲み込んで特別なアクションができ
るようになる「ほおばりヘンケイ」もインパクト抜群。
本作の流れやシステム自体は今までのカービィと同じでコピー能力やほおばりヘンケイを
駆使してゴールを目指すのですが、フィールドが3D箱庭なので探索がすごく楽しい。
難易度もカービィらしく初心者にもとっつきやすいものになっており、やりこみ要素も多
いため上級者も楽しめます。
スイッチ2でカービィのエアライダーの発売が決定し、スイッチ2エディションとして「+
スターリーワールド」が追加されるので、エアライダーに触れてみる前に、これを機にカ
ービィシリーズをデビューしてみてはいかがでしょうか?
ポケモンシリーズ
続いては、スイッチで遊べるポケットモンスターシリーズです。
本編シリーズ(レッツゴーピカブイ、剣盾、ダイパリメイク、SV)やLEGENDSアルセウ
ス、最新作のZ-Aはもちろんのこと、Newポケモンスナップなどのスピンオフ作品も楽し
めます。
ポケモンシリーズ全般が交換対象になるわけではありませんが、大体のソフトはチケット
でゲットできると考えて差し支えないかと思います。
2026年には対戦に特化したソフトである「ポケモンチャンピオンズ」が発売予定なので、
今からでもポケモンをたくさんゲットして、これから始まる激しいバトルに備えましょう
!
あ、それとソフト間でポケモンを移動する際はPokémon HOMEをダウンロードしておく
ことをお忘れなく。
ファイアーエムブレム風花雪月
続いて紹介するのは、こちらも人気シリーズの最新作、ファイアーエムブレム風花雪月で
す。
主人公は士官学校の教師として、黒鷲の学級(アドラークラッセ)、青獅子の学級(ルー
ヴェンクラッセ)、金鹿の学級(ヒルシュクラッセ)の3つの学級うちどれか1つを選び、
そこの担任を受け持つことになります。
どの学級を選ぶかで加入するユニットやストーリーが変化するため、1つのソフトで3通り
の物語が楽しめます。
内容はこれまでのFEと同様、育成したユニットで軍を構成、敵軍の動きを見ながら進軍さ
せ、敵を倒していくというもの。
新要素として、指揮の技能レベルを一定にまで伸ばしたユニットを雇い騎士団ギルドに編
成できる「騎士団」や、その騎士団ごとに使うことのできる特殊スキル「計略」、新たな
強敵「魔獣」などが追加された。
またファイアーエムブレムシリーズといえば、「自軍のユニットが敵に倒されたら二度と
復活しない」というシビアなゲームシステムで有名ですが、近年のシリーズでは「倒され
たら撤退するだけ」という設定(カジュアルモード)に変更することが可能。 もちろん
「クラシックモード」でいつものてごわいシミュレーションも楽しめます。
風花雪月でもこの設定はでき、更にゲーム自体の難易度も「ノーマル」と「ハード」で選
べるので、FE初心者にも安心。 後にアップデートにより最高難易度の「ルナティック」
が追加されました。
戦争をテーマにしたストーリーや細かく設定されたキャラクターも完成度が高く、美しく
も悲惨な世界観の構築に一役買っています。
今月配信されたニンテンドーダイレクトのトリを飾った最新作「FE万紫千紅(ばんしせん
こう)」のトレーラーでも、この風花雪月との関連を匂わせるシーンがチラチラあり、「
もしかすると続編なのでは?」という予想も多く聞かれるので、プレイしようと思ってい
る方はこのソフトで予習しておいた方がいいかもしれません。
「FEシリーズ興味あるけど、難しそうだしクリアできなさそう…」と思っている方も多い
かと思いますが、上記の通り好きなように難易度調整もできるため、シリーズ入門編とし
てもおすすめです。
あつまれどうぶつの森
続いて紹介するのは、かつて社会現象を巻き起こした名作あつまれどうぶつの森です。
今回の舞台はとある無人島。
釣りや虫取りをしたり、住民たちと交流したり、季節のイベントを楽しんだりと、いつも
のどう森でできることはもちろんのこと、無人島ということであみや釣りざおなどの道具
や家具を、素材を集めて自分でDIY(クラフト)&リメイクしたり、階段や橋などのインフ
ラ整備をしたり、自分好みに島を開拓しつつスローライフを楽しみます。
店や博物館などのシリーズおなじみの施設も最初はなく、ゲームを進めるごとに自分で場
所を決めて設置していきます。
住民も最大10人まで1つの島に住むことができ、手間と時間がかかる&運要素も絡んでき
ますが自分の推し住民を選んで一緒に住むこともできます。
本作では新たに外にも家具を設置することができるようになり、発想力の赴くままに自分
だけの島にデコレーションすることができるようになりました。 ゲームが進めば道の舗
装や地形を変えることだってできちゃいます。
この自由度が高すぎる島クリエイト要素が大いに受け、世界に1つだけの自分のオリジナ
ル島を作ってSNSに投稿したり、誰かが作った島に遊びに行ったりするのが流行りました
。
発売後のアップデートでもイベントや新要素(素潜り、料理、各種季節のイベントetc.)
が追加されていきました。
発売から5年以上たっていますが、今からでものんびりスローライフを楽しむのもまた面
白いと思います。
後に有料追加コンテンツとして「ハッピーホームパラダイス」が登場。 タクミライフの
デザイナーとなり、リゾートの地で住民たちの別荘をコーディネートするという、3DSの
「ハッピーホームデザイナー」の続編の内容になっています。
こちらはカタログチケットの対象外ですが、+追加パックに加入していれば無料で遊べま
す。
ピクミン4/3デラックス
続いて紹介するのは、ピクミン4とピクミン3デラックスです。
ピクミン4は、ピクミンシリーズの最新作。
ホコタテ星の運送会社に勤めるベテラン宇宙航海士キャプテン・オリマーが、自然豊かな
惑星「PNF-404」に遭難してしまう。
彼からの救難信号を受け取ったレスキュー隊が宇宙船シェパード号に乗り出発したが、彼
らもまた原因不明のトラブルにより墜落するという二重遭難が発生。
唯一残された新人隊員である主人公は、宇宙犬のオッチンや未知の惑星で出会った不思議
な生命体ピクミンと共に、レスキュー隊員や遭難者、そしてキャプテン・オリマーの救助
というミッションを遂行していくことになる。
本作では過去作に登場したすべてのピクミン(赤、青、黄、紫、白、岩、羽)が扱えるほ
か、新たなピクミンとして、水辺や原生生物を凍結させられる氷ピクミンや、夜の探索で
のみ出会えるヒカリピクミンが追加された。
主人公やピクミンたちに襲い掛かる個性豊かな原生生物も、完全新規の生物はもちろん過
去作から復活した生物も登場するなど大所帯となりました。
2以来となる地下洞窟が復活したほか、葉っぱ人となった遭難者を助けるために挑む「ダ
ンドリバトル」や「ダンドリチャレンジ」、過去シリーズではできなかった「夜の探索」
が新たに追加された。
そして本作を語るうえで欠かせないのが、主人公のパートナーである宇宙犬オッチン。
オッチンはピクミンたちと同じように物の運搬や原生生物との戦闘を行うことができ、ス
キルを習得することでできることが増えていく。
熟練レベルにまでスキルを習得すれば、(ものの例えではなく本当に)ピクミン100匹分
の働きをしてくれる頼もしい相棒へと成長します。
その他にも2と同様に日数制限が撤廃される、3から引き続きロックオン機能やピクミンの
突撃、新たに時間を巻き戻してやり直しができる機能など、全体的にシリーズ初心者でも
遊びやすくなっている。
一方の3デラックスは、WiiUソフトとして発売された「ピクミン3」をスイッチ向けに移植
したもの。
主人公はコッパイ星人のアルフ、ブリトニー、チャーリーの3人で、故郷の食糧難を救う
ため宇宙へ旅立ったところ、ピクミンたちの住む惑星「PNF-404」に墜落。
離れ離れになった3人はピクミンたちの力を借りつつ、3人と合流しながら故郷を救うため
の食糧となる果実や帰るためのワープドライブ・キーを探すのであった。
3人の主人公を連携させ、ピクミンたちの力を借りながらエリアを探索、原生生物を倒し
てピクミンを増やしたり、道中に落ちてる果実を回収して食料となるジュースを調達した
りして探索を進めていく。
1日が終わるとジュースが消費され、これが尽きるとゲームオーバー。 回収できる果実
の数は決まっているため、1の日数制限が実質復活したともいえる。
岩のように固い体を持つ岩ピクミンや、背中の羽で空を飛ぶことができる羽ピクミンは本
作が初登場。
リメイク前に配信されていたDLCもすべて遊ぶことができ、WiiU版ではなぜか廃止されて
いた生物図鑑や、オリマーが主人公のサイドストーリー、本作の実績に当たる進級バッジ
といった追加要素も楽しむことができるまさに完全版。
難易度調整も可能で、初心者から上級者まで楽しめる。 特に最高難度ゲキカラはシリー
ズに慣れた人でないとクリアはかなり難しいやりごたえのあるものになっている。
4も3デラックスも、いずれもピクミン初心者から経験者まで楽しく遊べる難易度なので、
シリーズに興味がある方はぜひ遊んでみてください。
ちなみにカタログチケットの対象ではありませんが、GC専用ソフトとして発売されたピ
クミン1&2もスイッチに移植されています。 こちらも面白いので是非。
大乱闘スマッシュブラザーズSPECIAL
最後に紹介するのは、大乱闘スマッシュブラザーズSPECIALです。
古今東西あらゆるゲームの人気キャラクターがシリーズの垣根を越えて集結し、ハチャメ
チャな大乱闘を繰り広げるスマブラシリーズの最新作。
本作では、過去のスマブラシリーズに参戦したファイターが全員参戦、夢の共演を繰り広
げます。
DXのこどもリンクも、Xのスネークも、forのクラウドも、みんな参戦します。
個人的に、これだけでももう十分買う価値はあるんじゃないでしょうか。
ディレクターの桜井政博氏いわく全ファイターが参戦するのが最大の目標なので、完全新
規のファイターの数は過去作と比べて控えめですが、それでもインクリング(fromスプラ
トゥーン)、リドリー(fromメトロイド)、シモン・ベルモンド(from悪魔城ドラキュラ
)、キングクルール(fromスーパードンキーコング)、しずえ(fromどうぶつの森)、ガ
オガエン(fromポケモンSM)etc.と錚々たる顔ぶれ。
そのファイターも、有料追加コンテンツである「ファイターパス1&2」でさらに増やす
ことができます。
こちらもジョーカー(ペルソナ5)、勇者(ドラゴンクエスト)、バンジョー&カズーイ
(バンジョーとカズーイの大冒険)、スティーブ(マインクラフト)、セフィロス(ファ
イナルファンタジー7)etc.と豪華な顔ぶれ。
そのファイターパスのトリを飾るファイターとして、キングダムハーツシリーズのソラ参
戦が発表されたとき、世界中がお祭り騒ぎになったのも今となっては懐かしいです。
ステージは、過去作の復活ステージをメインに100種類、ファイターパスでファイターと
一緒に追加できるほか、自分でオリジナルステージを作ることもできます。
乱闘中に流せるBGMも800曲越え、ファイターパスで全部追加すると4桁を優に超えます
。 サウンドテストでは画面OFF状態で曲をオート再生する機能もあり、音楽プレーヤー
のように使うこともできちゃいます。
1人用モードも、とにかく大ボリュームの「灯火の星」、Mii軍団を吹っ飛ばしまくる「組
み手」、キャラごとに異なるルートが楽しめる「勝ち上がり乱闘」、収集要素であるスピリ
ットの育成など充実しています。
ファイター、ステージ、音楽、ゲームモード、その全てがシリーズ最大級の大ボリューム
。
1人でもみんなでもオンラインでも大乱闘が楽しめます。
おわりに
以上、ニンテンドーカタログチケットで引き換えられるソフトの中で、個人的に面白いと
思ったおすすめソフトを厳選して紹介しました。
もちろんチケットの対象となるソフトは他にもたくさんあり、本当は紹介したいソフトは
もっとたくさんあるんですが、ひとりでもみんなでも楽しめるソフトを中心にメジャーな
ものや知名度のありそうなものをピックアップしてみました。
冒頭でも言ったようにカタログチケットの販売期限がもうすぐそこまで迫っているので、
気になるソフトがある人は今のうちにカタログチケットを使ってダウンロードしておきま
しょう!