しぶんぎ座流星群2018!見える方角と時間はいつ?戌年最初の流れ星ピーク?!

しぶんぎ流星群2018みんなで見よう流れ星!理科・天体は面白い。ペルセウス座流星群、ふたご座流星群と並ぶ三大流星群!

毎年お正月に見られる流れ星、しぶんぎ流星群をご存知ですか?日本における2018年のしぶんぎ流星群の極大時刻は1月4日の午前5時ごろ。ちょっと早起きをして流れ星を見てみませんか?理科が大好きなお子さんはもちろん、理科はそれほど・・・というお子さんも。流れ星を見たら、理科が今よりもも~っと好きになるかもしれません。
しぶんぎ流星群を見つけやすくするためのコツを、理科を通してお伝えします。

戌年最初の流れ星!しぶんぎ流星群2018早起きしてみんなで見よう!

ピークはいつ見れる?

残念なことに、2018年1月4日の午前5時ごろのしぶんぎ流星群のピーク時は、月明りがあるため観測条件はよくない、または、悪いです。

(特におすすめの時間帯は、1月4日午前0時から夜明け
次におすすめの時間帯は、1月3日午前0時から夜明け。)

しかし、北半球である日本は、しぶんぎ流星群を見るのに好条件。南半球では放射点が低いため、ほぼ観測には適さないです。ヨーロッパなどの地方はこの時期お天気が悪く、晴れが多い日本はしぶんぎ流星群を見られる期待が高まっています。

参考:流星電波観測国際プロジェクト しぶんぎ流星群より

流星群の明かりは弱いので、月の明かりで見えにくくなります。

見える方角と注意点

月を背にして、または、(寝転んでみる場合は)月とは反対の方角を見るようにすると見つけやすいです。しぶんぎ流星群は放射線状に流れていくので、この方角!というよりは、街灯の明かりや月明りを避けるように観察してみてください。

その放射点が高くなっていくのは午前3時ごろから。この時間から夜明け前までが比較的見つけやすいといえます。

どうして流れ星は流れるの?

流れ星の元となるものは、宇宙空間に漂っているちりや砂利のちいさなもので、大きさは0.1㎜程度。これが大気圏に突入すると空気との摩擦(厳密には摩擦ではない)で燃えて光る現象です。上空100キロメートル付近で発光し、大きなものではもっと下まで燃えている流れ星もあるそうです。上空100キロメートルというのは、空気が濃くなり始めるあたり。そのため、空気との摩擦が起きるのです。

引用:宇宙の星雲、惑星など、ワクワクする楽しみ方

しぶんぎ流星群2018!観察に用意したいベストな心持ち

目を暗さに慣れさせる

しぶんぎ流星群は、2018年のピーク時は1月4日の午前5時ごろとわかりました。その時間帯ですと…まだお休み中の方がほとんどなので、屋外での星の観察には特に気をつけなければなりません。ましてや家族以外の人の話し声で目覚めるのは気分が悪いもの。おしゃべりは細心の注意を払って、最低限にとどめましょう。

早朝のドアの開け閉めもそのひとつ。そーっとそーっと。

家の中の照明はできるだけやさしい明かりに。照明によって目を明るい所に慣れさせてしまうと、外に出たその瞬間はまだ暗さに慣れていません。夜空の観察には、できるだけ部屋の電気をぴかっと点けないようにしての準備がいいですよ。

スポンサーリンク

防寒対策

夜明け前は、一日のうちで一番冷え込む時間なんです。十五夜のお月さまを見るのとは違って、自分が納得のいくまで夜空を眺めるわけですから防寒対策もしっかりといたしましょう。外のベンチですと、座布団もあった方がいいですね。
女性は足にひざ掛けを。靴には厚手の中敷き!アスファルトから冷たーい冷気が伝わってきますので。寝袋や毛布と厚手の敷物も忘れずに!

寒ければ寒いほど、家族の距離が縮こまって、その愛が凝縮されたような感じになるので幸せを感じられるかも。まわりに建物やビルがあると、見える範囲が狭まってしまいます。事前に観察する場所をチェックしておきましょう。

朝5時ごろですと冬でもジョギングや散歩の人もいる時間帯なので、人の目があるところでの観察が安心ですね。

理科の天体が面白い!映画を観るように家族で観察

冬の南の空の星座・オリオン座

冬本番!1月末の夜に南の空を見上げると、三つの2等星が斜めに並んでいるのが簡単に見つかると思います。それはオリオン座の三つ星で、猟師であるオリオンのベルトと呼ばれています。

その三つ星の下に見えるものは星雲で、M―42オリオン座大星雲です。望遠鏡で覗くと赤く輝いて見えるそうです。見てみたいです!星雲とは気体やちりが集まったもの。宇宙は何もない空間ではなく、ところどころに星雲があるんです。

オリオン座の左上すみの1等星ベテルギウスは、赤い光をだしています。約5,6年の周期で明るさが0.4等から1.3等まで変わります。このような星を変光星といいます。

右下すみの白く輝く1等星はリゲル。左下すみの星より明るくてわかりやすいです。短い名前なのですぐに覚えられそうですね。

参考:文英堂 くわしい理科小学4年

冬の大三角 ベテルギウス・シリウス・プロキオン

猟師オリオンが連れている猟犬をかたどった星座・こいぬ座とおおいぬ座。

こいぬ座の1等星・プロキオン
おおいぬ座の1等星・シリウス(全天でいちばん明るい星)
そして、オリオン座の1等星・ベテルギウス
この明るい星3つを結んだものを、冬の大三角といいます。

冬の南の空は、オリオン座の右上にはおうし座、左上にはふたご座、左下にはおおいぬ座、左どなりには、こいぬ座がまたたき、1年でいちばん夜空をにぎわせてくれます。

夜の星を、目印となる建物と一緒にスケッチし、一時間後同じ場所で見てみると・・・あれ、星がない!と思ったら、ああ、あった!と見つける、こんな発見もドラマチックですよ!

見つけた!と思うその心が、すごく良い影響を与えてくれるんです。まだ流れ星を見たことがないお子さんが流星群をみつけたら、ものすごーく感動するでしょう。理科は面白いです。

まとめ

しぶんぎ流星群についてまとめてみました。お正月に見られる流星群。なんてロマンチックなんでしょう。毎年1月3日ごろから1月5日ごろにかけて見られるしぶんぎ流星群。2018年のピークは1月4日の朝5時ごろです。

家族みんなで星の観察、かかる費用は0円!毎年のイベントになるといいですね。

スポンサーリンク

おすすめの広告
おすすめの広告
関連コンテンツ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
記事下
スポンサーリンク