ウェルシュ菌はカレーの常温保存で感染?!症状や予防策は?

ウェルシュ菌はカレーで感染しやすい? 症状、予防策などを解説します。
今日のニュースで、ウェルシュ菌が原因の集団食中毒が発生したニュースを聞きました。

ウェルシュ菌という名前は聞き覚えがあるのですが、具体的にどのような症状が出るのか、どうすれば予防できるのかはうろ覚えでした。気になる予防策をお役立てください。

スポンサーリンク

ウェルシュ菌とは

ウェルシュ菌とは、土の中や水の中、人間の腸の中などに生息している細菌。 主に鶏、牛、魚などが特に保菌していることが多いです。食中毒を引き起こす細菌の中では珍しく熱に強い耐性を持ち、酸素の無い状態になると繁殖できる厄介な性質を持っています。

潜伏期間は6~18時間ほどで、症状は下痢や軽い腹痛。

なぜカレーに食中毒が起こったのか

一晩寝かせたカレーと言えば、おいしいカレーの代名詞として有名ですが、今回の集団食中毒はこの一晩寝かせたカレーを食べさせたことで発生しました。 一体なぜ?
先ほど述べたように、ウェルシュ菌は熱に強い耐性を持ち、無酸素状態のとき繁殖することができます。つまり、常温で酸素が行き渡らない、鍋の中で寝かせたカレーこそウェルシュ菌にとっては最高の環境となるわけです。
特に一度に大人数分のカレーを調理する機会の多い給食などで発生することが多いため、別名「給食病」とも呼ばれることもあります。

もちろんカレーに限った話ではなく、煮物やシチューなど大きな鍋で作り置きする機会の多い料理はウェルシュ菌に感染する危険性があると言ってもいいでしょう。

これまた先述の通りウェルシュ菌感染症の症状はそこまで重くはないのですが、大量に加熱調理を行う教育機関などの給食が原因で、集団食中毒が起こりやすいので注意が必要です。

スポンサーリンク

ウエルシュ菌を予防するには

さてこのウェルシュ菌による食中毒、どうすれば予防できるのでしょうか?食中毒の予防法と言えば、加熱消毒を思い浮かべると思いますが、ウェルシュ菌は高温では死なないタフな細菌。更に真空状態で増殖するためビンなど密閉容器に入った食物も危険。
未然に感染を防ぐためには、カレーや煮物など鍋で調理したものは常温で放置することは避けます。

もし余ってしまって保存する場合には、酸素に触れあうようにするため底の浅い容器に移し替え、冷蔵庫に入れて保存するように心がけましょう。


脅威の密閉保存容器 選べる6個セット匂いがしない&液体が漏れない(汁が漏れない)ので冷蔵庫の整理におすすめ。電子レンジ、食洗機、熱湯消毒OK99%抗菌のプラスチック保存容器(密閉容器) 送料無料【RCP】
しかし庫内でも少しずつですが増殖していくので、調理した後はなるべく早めに食べましょう。

さいごに

加熱調理した後の料理をそのまま放置しておくとウェルシュ菌が増殖しやすいので、それを防ぐよう心がけるのがコツです。
料理を作った者からすると残るとどうしても保存したくなりますよね。でもこれから梅雨時、夏に向かうので余った料理はもったいないですが処分した方が安心です。適量を作ることを心掛けたいです。(ついつい多めに作ってしまいがち^^)

スポンサーリンク

おすすめの広告
おすすめの広告
関連コンテンツ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
記事下
スポンサーリンク